The ポルタルサイト

TOP   ショッピング情報   政治情報   経済情報   社会情報   芸能情報   近畿・関西情報   神戸情報  

野球情報   サッカー情報   ハワイ情報   アメリカ情報   EU情報   ポーランド情報   オーストラリア情報  

ニュージーランド情報   イギリス情報   ソフトウェア   雑学・相談・質問   備忘録   リンク集   その他   サイトマップ  



             
楽天市場で探す
楽天市場
 

楽天市場×The PortalSite

出発地: 目的地:
  • MORE!!!

しこらーとは

打ち込まずひたすら返すだけのスタイル。 対策としては、取れないぐらいの速さで、取れないぐらいのコースにぶち込む。 しかし、自分のレベル以上のスピードで攻め続けたら自滅するので注意。 それが、しこらーの作戦である。

しこらーへは前に出る

アプローチの打ち込みが出来るとからり楽。 後ろからガンガン打って勝手にミスるのが一番ドツボ

スライスしか打ってこない相手

ショートクロスやドロップショットをうまくコントロールして打てるようにする。 基本は相手を後ろに貼り付けるようにすること。

しこらー対処作戦1

ひたすら短いボールを打って、嫌でもネットに出させる。 出てこなくてもネットと後ろの往復で終盤はかなりヘトヘトになっていた。

必殺!目潰し戦法

しこらー対処作戦1が通用しない(ボレーも上手い)相手には、 恐ろしく高いロブだけをひたすら打つ。太陽も目に入るし、 それを返すだけで相手はかなり消耗。

シコラーに負けないだけのストローク力

シコラーに負けないだけのストローク力(スピードと安定感)は欲しい。 その上に、ショートクロスやドロップショット、ロブ(トップスピンロブ含む)などで 揺さぶりをかける。

ミスらないシコラー

本当にミスらないシコラーだったら変に何かすると負ける。 前後の揺さぶりができるならやったほうがいいけど、 難しいならこっちも腹をくくってシコり勝負に出てみるのも一つの手。 太陽が眩しければ超高いロブも良い。シコラーはいらいらしてくると弱い。

リズムを狂わせてやる

やはり、普段シコらない奴がシコっても勝率は高くないと思う。 スピン、スライスでリズムを変え、甘い球を確実に打っていくしかない。

こっちがシコラーになってやる

浅いボールに対してはウィナーを狙うが、 ベースラインからいきなりビックフォアでエースを取りにいかない。 相手が嫌になる位の持久戦に持っていく。

シコラーに走らせる

ドロップを打って前に出しロブ打って下がらせる。 この繰り返しの合間にショートクロスでポイントを稼ぐ。

おばさんテニスのしこりの傾向と対策

絶対に自分からは速い球を打たないのでカウンターの心配がない。 フォームは決して褒められた教科書通りの型ではないが、 経験の量が半端じゃなくネットしない、アウトしない、しかも、 相手がいないとこにしか打たない特殊な技術を持っている。 厚ラケの能力を十二分に引き出し、スイングしなくても、 スピンをかけられなくても独特のフラットスライスで徹底して粘る。 自分からバンバン打ち込んでいくのは(レベルが高い場合を除いて)論外。 なるべくストロークはスピンを多様すること。 普段からスライス系の玉には慣れているので回転量の多いスピンは結構苦手だったりする。

ムーンボール

カットボレーかドライブボレーができれば、瞬殺できる。

エッグボール

エッグボールはカットボレーかドライブボレーができないので、 ライジングでチャンスを待つかスライス使うか。

スライスとフラットロブを延々

スライスとフラットロブを延々と上げ続けて、 ロブを切られたら、短いスライスを打って、そのあとにまたスライスロブ。 たまに、攻める(パッシングとか)。

短気な相手

相手の球が浅くなるまでひたすらムーンボール。 チャンスボールが来たら、すかさず打ち込む。

相手の頭に選択肢を植え付ける

ムーンボールなどを打ってくる嫌らしいシコラーが相手の場合、 初対戦の序盤にカットボレーかドライブボレーをやることで、相手に迷いがでる。 シコラーなんてタダでさえミスしないんだから、そうやって揺さぶり かけてミスを誘うかボールを短くさせないと。 ただし、中級レベルまでならストロークの中にスライスとスピンを混ぜるなどして なんとか持ち上げずらい状況や緩急をつけることのほうが自爆、自滅せず効果的。

ムーンボールをドライブボレーで返してくる相手

ドライブボレーでスライスでなんとか対応する。

相手の土俵に入ると思う壺

相手の土俵に入ると思う壺。 打倒シコラーには、軽く切り替えされない程度にシコって、 チャンスが来るまで待つという忍耐力のいる作戦に切り替えざるを得ない。

一つ上のレベルの選手

強打する人はミスが多いと思われがちだが、強い人は その強打でミスせずいくらでもラリーできる。

下がってラリー

下がってラリーできるのは基本。その上でベースラインの中でもミスなくできるのが理想。 ラリーしながら少しずつネットに近づく練習をすると、 ミドルコートのプレーが上手くなる。

ドライブボレー

確率が低いと言われるが、ちょっと練習したら案外簡単。 要は打点に入れるかどうか。年配の人にはきついかも知れないが。

自分より上のレベルの選手を相手にしこり

強打といっても、実はその人にとっては案外強打でもないことが多い。 つまり真の上級者は、配球ペースからポジショニングまで 相手をコントロールできる。

真の上級者は、相手ペースに合わせてシコれることも、 さらには自分のペースでシコることもできる。 そのレベルなら、もはやシコるスタイルとは違ったプレイでも、 そのへんのレベルのシコラーをしとめられる。

基本的なシコラー対策

なるべくミスをせずに深く打って、相手をより下げておく。 左右前後にふって、回転を変えればなお良い。 いくらシコラーでもいつかは甘い浅いボールが来るから、 その時、オープンコートにエースを決める。

シコラーに対して絶対にやってはいけないのは、自滅。つまり自分からミスをすること。 これができたらシコラーも怖くない。 そして、シコラーと試合をやるとテニスが上達する。

セルフジャッジ嘘つき王対策

ネット越しまで行って、落ちた場所を数秒凝視してから、 相手の顔を?マークいっぱいで見る。 そして黙ってベースラインに戻る。戻り際にニヤリとできたら効果は絶大だし、 次から出来なくなる。

強打タイプの人もしこる

強打タイプの人でも覚えておくと便利。 しこり野郎相手にしこり勝負を臨めば自然と上手くなる。 調子にもよるが、最後までスカッとしたテニスを続けて勝つのは結構難しい。

スーパーバコラー

全部強打でバコバコしとめてくる。的確に打ってくるバコラーは、 圧倒的に実力が上でどうしようもない。 そういう時は自分の実力以上のものを出すしかない。 ロブ気味の深いスピンを入れ続けてみて、それでも崩れなければ、次はスライスを入れてみる。

スーパーバコラー対策

アウトの可能性が高くても、ライン上狙うくらいのつもりで打つとか、 自分の実力では普段なかなか実行しずらいことにチャレンジしていく。 今日は格上の人に稽古をつけてもらったと思って、 自分の形でポイントを取るために工夫する。間違ってもダブルファーストみたいなバカはやらない。 ロブなど色々試していると、意外な弱点を発見できるかもしれない。

シコラー相手

ストローク中にショーットクロスを織り交ぜて、 甘いボールがきいたらきっちり打って、最後は前で決める。

バコラー相手

相手がバコラーだとこっちも負けずとバコリがちだが、 バコラーは球が返ってくるのが一番嫌なので考えてしっかり返す。 相手が苦手そうなサイドに球をなるべく返して打たせないようにする。

サービス&ボレーヤー相手

あんまり完成したサービス&ボレーヤーはいないと思うが、 相手がサービスを打って前にきたら一発でエースを狙わないで、 ファーストボレーを低い位置でさせることを意識する。 返ってきた球からが勝負で、高さをださいないで何度も何度もつくこと。

サービス&ボレーヤー

サービス&ボレーヤーは、早いテンポが好きなので、 粘るだけでもプレッシャーを与えることができる。

シコラーへのボレー

角度のあるボレーを打つ。

基本戦術

しばらく徹底的にバックだけを狙っていると、 人間の精神的にだんだんそっちの方に寄ってきてしまう。 そこで、時が来たと思ったら逆サイドに打つ。 ここで注意なのはその一発で決めようとしないこと。 強打は相手の体勢を崩すために使って、 決め球は遅くてミスりにくい球でOK。

三回ごときのラリーで諦めるのは練習不足

それくらいはシコリとは言わない。

強めのショートクロスを打ってくる相手

とりあえずベースラインセンター付近にスライスロブが楽。 これでゆっくり休憩しながらセンターに戻って準備万端整えて、 ボレーカットを効果なしにできる。 これをやるとまたショートクロスが来るけど、 とりあえずやってみて相手が嫌がっていたらミス待ちもいい。 次のショートクロスが甘ければ十分逆転できる。

シコラーの戦略

基本的にフォアバック共にムーンボールで相手の球が浅くなるまでシコる。 浅くなったら攻めていく。ベースライン付近から打ち込んでいくことは絶対にしない。 シコラー相手にムーンボールカット有効説があるが、 それを安定してできるような相手なら、多分ベースラインでシコリ合いしても負ける。

シコラーの言い分

こっちのボールが深いのにバカスカコーナーに打ちわけてこられるような人には到底勝てない。 こっちのボールが深いのに1発狙いでバカスカに打ってきて、 自滅するタイプはカモ。

シコラーにもレベルがある

上になればなるほどチャンスボールはきっちり攻撃してくる。 文字通りただ返すだけのシコラーはそのプレースタイルしかできない。 だから、その手のシコラーは、原則自分のスイングでオープンコートにミスなく打ち続けるだけで勝てる。 多少試合は長くなるけれど、そこを切れたりしたらこちらが先にミスするし、 実力が上手ネら仕掛けて早めに片付けられる。 本当に厄介なのは、打てるのにあえて打たずにしこる選手。

オールラウンドプレーヤー

余裕を持って中途半端な球を待って、そこから逆襲もしくは先制攻撃を仕掛ける。 オールラウンダーは攻める時は緩急の変化もついて、 球速がかなり上がった様な錯覚を起こす。 当然ネットプレーもそこそこできるため、短めのチャンスボールは突っ込んでいって叩く。

シコラー相手

シコラー相手の時は攻めと守りの切り替えやコントロールが少々中途半端でも痛い目は見ない。

オールラウンダー相手

オールラウンダーとやる時は攻めと守りの切り替えや コントロールが中途半端では痛い目を見る。

ピート・サンプラス

サンプラスのストロークはアグレッシブ・ベースライナーとしては優秀だった。 昔ATPツアーショーで誰のストロークが一番強いかという質問を 色々なプレイヤーに聞いていたが、ほとんどがサンプラスのフォアが最強で極端に強い と言っていた。

ただし、攻撃力があっただけで防御力が優れていたわけじゃない。 だから、クレーコートでは苦戦していたし、1回戦、2回戦負けが多かった。 1回戦、2回戦ではコートのバウンドや雰囲気に慣れる為に、 ある程度ボールを繋げてプレイする必要がある。

サンプラスは若い頃はオールコートプレイヤーだったので、 ソコソコはシコれたが、シコってチャンには流石に勝てない。

サーブ&ボレーヤー

サーブ&ボレーヤーというのはサーブ時はサーブ&ボレーを軸にビックサーブをたまに入れる、 リターン時は実はシコラーになると言うスタイル。 だから、マッケンローやエドバーグはシコラーとしての能力は結構高くて、 レンドルとか相手にしても長いラリーになると勝っていた。 もちろん、ボルグやビランデルには負けていたが。

  • MORE!!!