The ポルタルサイト

TOP   ショッピング情報   政治情報   経済情報   社会情報   芸能情報   近畿・関西情報   神戸情報  

野球情報   サッカー情報   ハワイ情報   アメリカ情報   EU情報   ポーランド情報   オーストラリア情報  

ニュージーランド情報   イギリス情報   ソフトウェア   雑学・相談・質問   備忘録   リンク集   その他   サイトマップ  



             
楽天市場で探す
楽天市場
 

楽天市場×The PortalSite

出発地: 目的地:
  • MORE!!!

債券

国・地方公共団体・独立行政法人・事業会社などが、資金を調達する際に、 元本の返済や利子の支払いなどの条件を明確にして発行する有価証券のこと。 購入者は、利子を定期的に受け取ることができ、期日まで保有すれば額面金額の償還が保証されている。 また、償還を待たずに市場で売買もできる。 債券には国債・地方債・社債など色んな種類がある。

国債

金融機関は無理やり買わせられているのではなく、他に融資先がないから、国債を買っているだけ。 欧米の金融機関も同じことになり始めている。

日本国債の心配をするのは先進国で一番最後。 つまり、一番安全ということ。 円が買われているのもそのためという意見もある。

社債

どんな企業でも金融機関から資金を借りて事業を行い、しかるべき時が来たら返す、ということを大抵やっている。 個人向け社債は金融機関から借りる代わりに、個人から借りようとしているだけのこと。 たいてい金融機関から借りるよりも安い金利で資金が調達できるし、 個人側も金融機関に預けるよりも高い金利で運用できるからwin-winになる。

もちろん、その企業の破綻のリスクは考慮しないといけない。

完売しない事態

国債もそうだが、債券が完売しないようになったら、 そこにお金を預けることがリスクになるっていう指標になる。

仕組み債

一般的に、仕組み債は個人が買ってはいけない商品の一つ。 法人等が十分にリスクとリターンを計算した上で買うもの。

普通、利益限定、損失最大になっている(逆に売る側は損失限定、利益最大でおいしい) ので、リスクとリターンが見合わない商品になっている場合がほとんど。 債券という名前がついているが、たいていの場合、実態はオプションの売りである。

国債と円と預金

国債が駄目になるようなら、その時は日本円自体が駄目だから、定期預金も駄目になる。

最悪のシナリオ

日本で金利が急騰する場面に遭遇すると、 政府は国債の新規発行が困難になり、銀行・保険は莫大な含み損を抱え、息が絶える。そして、円安が進行し、物価高騰が起こる。

信用度

債券を購入する場合、その発行体の信用力を表す格付けが参考になる。 信用度が低いほど、価格は安くなる代わりに利子率が高くなる。

為替リスク

外国の債券の場合、為替リスクがある。 円安になれば元本が値上がり、円高になれば下がる。 新興国の為替は値動きが大きく、リスクをとるのが難しい。

新興国はインフレ率が高い

新興国がインフレ率が高いので金利が高くなる。 だから、相対的に円高になってしまうので注意。 金利が高いからといって、安易に手を出すと痛い目に合う。

非課税

一般の利付債券の売却益(キャピタルゲイン)は非課税。 ただし、利息は源泉分離課税が適用され、かってに税金が引かれる。 さらに、償還差益が生じた場合は雑所得として自己申告による総合課税の対象となる。

間接的に国債を買っている

実は郵便局や銀行にお金を預けているだけでも、間接的に日本国債を買っている。 人々からお金を預けられたそれらの金融機関は国債を買うことで、その利子をつけている。

だから、日本人の預けている額が国債発行額を上回っている間は、日本国債は安心できると言える。 そのため、金利は低いままになっている。 日本の貯蓄率が高いことが国債発行を支えているということである。

  • MORE!!!