- MORE!!!
GU(ギアアップ)、GD(ギアダウン)、窓
GU(ギアアップ):前日高値よりも高く寄り付くこと。窓を開けて上昇。
GD(ギアダウン):前日安値よりも安く寄付くこと。窓を開けて下落。
窓:株価チャート上(ロウソク足)にあいた空間のこと。
SQ(Special Quotation)
特別清算指数。
先物取引やオプション取引の最終決済を行うための価格のこと。
見せ板
約定する気がないのに出している指値注文のこと。 下値に大量の見せ板を出すことで相場が底堅いと思わせ、 他が買いを入れたところで売りつけるなど 相場操縦を狙ったもので証券取引法違反。
MRF(マネーリザーブファンド)
入って問題ない。毎月スズメの涙ほどの利子がつく。 嫌なら証券会社のHPにMRFをやめる手続きが明記してある。
MRF(マネーリザーブファンド):
オープン型の公社債投資信託で、証券総合口座用ファンド。
1円以上1円単位で購入でき、毎日収益が計上され、その収益は、
1カ月分まとめて再投資される。(=分配型)
金融機関の預金とは異なり、運用成果は実績に応じて変わるので、
元本が保証されているものではない。
口座開設後に特定口座の源泉徴収有り・無しの変更
証券会社のHPに手続き方法が明記されているので、 Q&Aかヘルプで確認する。 但し、保有株式を1/4以降に一度も売却していないことが条件。 売却した場合はその年の変更は行えない。
株式取引の損失の繰り越し
確定申告をして上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除を適用すれば、 損失を3年間繰り越せられる。 特定口座の場合、証券会社から送付される特定口座年間取引報告書を 税務署に持って行き、確定申告しないと適用されないので注意。
成行と指値
取引成立の優先順位は、成行>指値。
- 成行買い注文…いくらでもいいから買いの注文を入れること。指値売り注文の最安値で約定。 但し、注文時にS高で買い付けるだけの資金が必要。
- 成行売り注文…いくらでもいいから売りの注文を入れること。 指値買い注文の最高値で約定
- 指値買い注文…株価が指値以下の値段なら買う。 株価<=指値なら約定
- 指値売り注文…株価が指値以上の値段なら売る。 株価>=指値なら約定
JASDAQのマーケットメイク銘柄
JASDAQのマーケットメイク銘柄は値幅制限がない。
よってS高・S安がないので成行きで注文が出せない。
マーケットメイク方式とは、
マーケットメイカーが投資家に対して売買に応じる価格と株数を
常時提示する方式。
自分の発注した注文を板で確認することはできない。
マーケットメイク方式の説明
サーキットブレイク(CB)の説明
マーケットメイク銘柄一覧
保有株を売却したのに購入余力が増えない
決算の権利落ち日の銘柄を売却した場合、受け渡しが5営業日目になる。 ほかにも臨時の株主総会を実施予定だったり、分割等の権利日で 権利落ち日が発生する。 権利落ち日の銘柄を売った場合、余力が回復するのは権利落ち日の 夕方で明日の注文が出せる時間になる。 証券会社に問い合わせるか、会社のHPでIRを確認すること。
A証券の株をB証券で売る
移管手続きをする。 そのとき、A・B証券に口座を開設しておくこと。 手続きに2週間くらいかかる。 また、手続き中は株を売ることはでない。
預けてある現物株式を引き出す
出庫手続きをする。 証券会社によっては手数料がかかるのでHPで確認すること。
株式の名義書換
口座開設時に証券保管振替機構(ほふり)を利用すると契約していれば、 後はなにもしなくてもいい。 口座開設時の書類に明記されているはず。
リアルタイムの株価を見たい
配信されているリアルタイムの株価は基本的に有料。 無料で見たければ証券会社に口座を開設すれば、見れる。
上場予定の未公開株を買わないかという誘いがあった
100%詐欺です、絶対に購入しないこと。
未公開株購入の勧誘にご注意!〜一般投資家への注意喚起〜 : 金融庁
未公開株の販売等を行うことが出来るのは、当該未公開株の発行会社や登録を受けた証券会社に限られている。
証券会社においては、日本証券業協会の自主ルールにより、
グリーンシート銘柄以外の未公開株の勧誘は原則として禁止されている。
免許・登録を受けていない業者の場合は犯罪ですので通報するべし。
免許・登録を受けている業者一覧 : 金融庁
どうしても未公開株を購入したければグリーンシートで正規の手続きで購入する。
Greensheet グリーンシート
東証と大証で注文できる株
重複上場。
重複上場している企業の株価は市場ごと。
東証で購入した株価と、大証で購入した同銘柄の株価が異なることがあり、
現物株ならそれを利用して差額を稼ぐ取引が可能。
但し、証券会社が売買したい証券取引所の株を扱っていることが条件。
つまり、「東証で買い→大証で売り、大証で買い→東証で売り」ということができる。
信用取引では不可能。
昔の銘柄の情報
会社四季報 全70年DVD
こういうDVDが発売されている。
各取引所の取引時間
各取引所の取引時間 | 前場 | 後場 |
---|---|---|
東京証券取引所 | 09:00〜11:00 | 12:30〜15:00 |
大阪証券取引所 | 09:00〜11:00 | 12:30〜15:10 |
名古屋証券取引所 | 09:00〜11:00 | 12:30〜15:15 |
福岡証券取引所 | 09:00〜11:00 | 12:30〜15:30 |
札幌証券取引所 | 09:00〜11:00 | 12:30〜15:30 |
JASDAQ | 09:00〜11:00 | 12:30〜15:00 |
ヘラクレス | 09:00〜11:00 | 12:30〜15:10 |
空売りの仕組み
(株を借りて)先に市場で売る。
↓
次に同じ株同じ量買い戻す。
↓
借りた株を返す。
10日に100円で空売って11日に80円で買い戻したら差額20円×株数が儲かる。
株取引は、自分のお金だけでやるとは限らない。
お金を借りてきて、それで株を買う、ということもある。
これを「信用取引」という。
さらに、信用取引では、お金を借りて株を買うだけじゃなく、
その逆に、株券を借りてきてそれを売る、ということもできる。
用語・基本知識
取引のヒント
あらゆる相場に対応出来る方法は存在しない。
実際に取引を始める前に、バーチャルトレードで練習するべきである。
株取引に全財産を費やすのは愚か者。
損切りは早めに。
株価の動きが分かるのは神様だけ。
損切りと同じように、利益確定もルールを決めておかないといけない。
自分の気に入った銘柄を数個監視して、 RSIやMACDやボリンジャーバンドなど、 テクニカル分析・ファンダメンタル分析から総合的に判断。
オメガチャートで色々シミュレートしてみると良い。
監視するそれぞれの企業情報も把握しないといけない。
アクティブに取引をすると、それだけ、リスクも大きくなる。 休むもまた相場なり。 チャンスが無ければ、無理して取引をする必要は無い。
- MORE!!!