- MORE!!!
歯周病と歯槽膿漏の違い
両方とも同じようなイメージだが、現在では歯槽膿漏と呼ばずに歯周病と呼ぶようになっている。
歯周病
歯肉炎(膿が出ない炎症)から歯周炎(膿が出て骨が溶けるほど進行している)までの広い範囲を指す。
歯槽膿漏
歯肉から膿が出ている状態のみを指す。
歯周病の分類
歯肉炎
歯ぐきだけが腫れた状態。
歯周炎
歯と歯ぐきをつないでいる部分や歯を支えている骨が破壊される。
歯周病の症状
- 歯ぐきから血や膿が出る。
- 歯ぐきが腫れる。
- 歯ぐきが下がって歯が長く見える。
- 歯がぐらぐら動く、または歯が抜ける。
- 口臭(歯周病菌が出すガスの臭い)。
歯周病に強い歯医者を選ぶ時
素人でも判断出来そうなポイントとしては、
- 歯科衛生士が患者さんごとに担当制。
- 歯周ポケット検査では1本の歯につき4ヵ所以上の計測(できれば6ヶ所がベスト)。
- レントゲンは頭の周りをぐるっとまわって1回で撮影する方法(パントモ)ではなく、 小型のフィルム(デンタル)を口の中に入れて 10枚以上にわけて撮影する。 ※歯周病学会の認定医を取得するためには デンタルで撮影していなければならない
- デジタルカメラでも口の中の写真を撮影される。
- 治療計画の説明。
禁忌(次の患者には投与しないこと)
- 本剤の成分又は麦角アルカロイドに対し過敏症の既往歴のある患者。
- 心エコー検査により、心臓弁尖肥厚、心臓弁可動制限及びこれらに伴う狭窄等の心臓弁膜の病変が確認された患者、 及びその既往のある患者〔症状を悪化させるおそれがある〕。
痩せた歯茎
痩せた歯茎と変色した歯茎は、歯肉移植で治る。
ジスロマック
口内の歯周病菌を殺す薬。用途は他にもあるそうだが、歯周病関連ではそういうものとして使われる。 リスクは頭痛や嘔吐、発熱などのほか、発がん性も指摘されている。保険外で3万位する。 また、歯周病菌は何種類もあるので、これでOKではない。服用しても耐性菌が出来て逆襲されることもある。 さらに口内の菌を除菌してしまうと、菌の生態系?が変化して悪影響が出るのではないかという指摘もある。
口腔内の菌
菌を消滅させることはできないが、 菌の繁殖を抑え、歯肉の抵抗力を回復させることは可能。
3DS
むし歯の原因菌であるミュータンス菌を除菌する画期的なむし歯予防法。 3つのDすなわち Dental Drug Delivery System (デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)の略称。 2002年に国立感染症研究所(花田信弘、武内博朗ら)が発表した技術で、 従来にはなかった新しい、最強の虫歯予防法。 最近は歯周内科(歯周病治療の最新療法)や 口臭予防にも効果をあげている。
歯間ブラシ
歯間ブラシには、芯に針金を使ってるものもあるが、 使い方が針金が歯を削ってしまったり、歯肉を痛めたりすることもある。 ゴムのほうがその点では安全。値段は高めだけど。 歯間ブラシが入らないところもあるので、フロスも併用が必要。 フロスには、歯肉をマッサージする効果はないので、ハブラシの毛を歯間に 入れてマッサージ。
動揺する歯
動揺する歯を刺激して揺らすと、歯周病菌が歯の奥に入り込んでしまい、 炎症を引き起こして痛みが生じる。 歯科によっては動揺する歯はボンドやファイバーなどで固定する処置を行う。 そうでない歯の場合はなるべく振動や刺激を与えないようにすること。
プラーク
プラークは毛先が当たった箇所しか取れないので、力を入れると毛先が曲がって取れてない。 力は要らない。 ただ、歯肉炎とか言われると焦って力を入れてしまい、泥沼化する人は多い。 心配ならその予約したところでブラッシングを教えてもらった方がいい。
フロスの注意
フロスの場合、歯と歯の間に入るまではのこぎりの様にこじ入れるけど、 歯茎まで(無理に深く入れない)入ったらやさしく上下に、歯に寄りかかるように糸を押し付けてこすりとる。 歯茎に入っても左右にギコギコやると切れやすく、癖が残ってしまいがちなので注意。
ポケットのブラッシング
ポケットに無理に突っ込むのは歯茎を傷めるのでお勧めできない。 バス法などで毛先が溝に軽く触れている程度で良い。 ポケットの外のプラークを掃うだけで炎症が治まる。歯の溝と境目を意識して力を入れなければOK。。
塩による歯ぐきのマッサージは歯周病の予防によいのですか?
塩は随分昔から歯磨剤として用いられてきた。確かに若干の殺菌作用や唾液分泌の効果があり、 水分を吸収するので歯肉が引き締まった感じがするかもしれない。 しかし、塩自体に歯肉の血液循環を良くしたり、丈夫にするといった特殊な作用はない。 粗塩だと返って歯肉を傷つけることがあるので注意すること
歯肉マッサージ
歯肉マッサージなら電動歯ブラシで6000円しないものがあるし、歯間部をきれいにしたいのなら歯間ブラシのほうが優れている。 ウォーターピックはご自身で歯を磨くことの出来ない老人や、歯肉が極端に弱い方にはお勧めだが、 健全な歯と歯肉をしているのであれば電動はブラシと、歯間ブラシでマッサージしたほうが、 歯垢も取れるし、歯肉マッサージにも適している。
歯周病にはビタミンC
歯周病にはビタミンCが効く。いちばん良いのが野菜から採る方法。 タバコで悪化すると言われているのがその証拠。体の内部からビタミンCの発生する過酸化水素(オキシドール)で消毒殺菌してしまえばいい。
虫歯になりにくいタイプ
唾液の分泌が良くて、唾液中のカルシウムが多く、 これが虫歯の少ない原因であるが、 他方で、このせいで歯石もつきやすいという人もいる。
電動ブラシの勧め
手動の歯磨きでしっかり磨ければ問題ないが、もし自信がないなら電動が良いと。 手動の場合は個人的な磨き方の巧拙の差があるが、電動の場合はそれはないので。 それと歯周病が心配なら、特に歯と歯茎の境目を重点的に磨くのがよい。
喫煙
喫煙していると免疫力が低下するので菌は増えやすい環境になる。 それと喫煙によって末梢の血流が悪くなるから歯茎の血行も悪くなる。
大学病院
大学病院が無難でおすすめ。 個人病院は良いのに当たればベストだが、外れだと・・・。
- MORE!!!