- MORE!!!
降圧剤の副作用
降圧剤の副作用にはEDもある。
水平足踏み
瀬戸内寂聴もしている水平足踏みを 分けてでもいいので300回続けると効果があるように感じる。 コツコツと毎日するのは大変ですが続けると顕著に数字に出てくる。
水平足踏み…単純に水平に足をあげてその場足踏みをする。
外に出れないときは
ウォーキングの代わりに踏み台昇降。
効果があった飲み物
野菜ジュースに砕いた黒ゴマを大さじ2杯を混ぜて毎日飲み、禁煙する。
牡蠣(カキ)エキス
ドラッグストアで牡蠣(カキ)エキスの錠剤を買おうかどうしようか 見ていたら、薬事法違反になるのかはっきりとは書かれていないが どうも酒飲みの肝臓に良いようなことが書いてあった。
タウリン
医者にタウリンを処方してくれと言ったら肝臓の薬ですよと言われた。
ジェネリック薬品
日本では処方料はジェネリックの方が高いので、 医者側にしてもジェネリックを処方する方が儲かるらしい。
沖縄の百寿者の三大好物
サツマイモと島豆腐とゴーヤ。あと、昆布もたくさん使うみたい。
豚肉もよく食べるけど、よーく煮て油を抜いて皮ごと食べて、 味付けは基本的にダシ中心らしいから、健康的だそうだ(たんぱく質とコラーゲン)。 ちなみに、沖縄の豚肉消費量は多いけど長寿の人がたくさん食べているわけじゃないらしい。 むしろあまり食べないらしい。魚の方が多いみたい。
しかし、沖縄の若い人は食生活がアメリカナイズされてしまって、長寿は期待できないみたい。 スパムの厚切りをパンに載せて食うとか。(塩分+油分)
カリウム
きゅうりのカリウムが血圧を下げるんだろうが、カリウムの量は、昆布やワカメが1番。
偏らずに色んな食材を食べる
あれが良い、これが良いと偏らずに、 きゅうりもナスも海藻類、色んな食材を食べればいい。
イソフラボン
イソフラボンは、物凄く体にいいらしい。 血圧を下げる。ガン、悪玉コレステロールも抑制してくれるら。 ただし、泌尿器科の先生曰く、大豆成分を極端にとりすぎると結石できやすい。
コエンザイム
何を飲んでも下がらなかったのにコエンザイム飲んだら、簡単に血圧が下がった。
緑龍仙湯
緑龍仙湯を2週間飲んだら187-110から140-90まで落ちた。
椎茸の戻し汁
干し椎茸の戻し汁をそのまま飲めるなら飲む。無理なら、 干し椎茸の戻し汁で切干し大根炊いて食べる。両方ともカリウムの含有量が多い。
ダイエットする
体重落としたら(5Kg程度)大分血圧が下がった。 やっぱり肥満は駄目。あらゆる面で健康に害を及ぼす。
血圧が高いのに医者に「大丈夫」と言われた
高血圧を専門にやってない医者は「大丈夫」ですませる傾向があるから、 心配なら他の病院でも相談してみたらいい。
高血圧の治療(投薬)というのは、一度始めたら一生モノになる事が多いので 患者がまだ若かったり、数値がそれほど高くなければ、経過観察にする医者の方が 良心的という場合もある。
体の大きさと血圧
体が大きいつまり体重がある程度以上の場合は、畑の面積が広がった時と 同じように、心臓はより高い圧力を出さねばならない。極端にいうと、そうしなくては 端々まで血が行き渡らない。
安易に薬に頼らない
なるべく安易に薬は使わないほうがいい。 薬に慣れると薬そのものが生命維持装置みたくなってしまう。
高血圧と遺伝
高血圧には遺伝が大きく関係していて、その後の環境により発生するらしい。
血圧計
手首式は計り方によってばらつく。 医者は上腕式なら電気式でも構わないと言っていた。
早朝型高血圧と睡眠時無呼吸症候群
早朝型高血圧の人は睡眠時無呼吸症候群を疑うのも必要かも。 治療したら血圧が平均20近く下降した。
りんごとグレープフルーツ
りんごとグレープフルーツがいいらしい。りんごは血液さらさら。 しかし、グレープのほうは薬飲んでる人は駄目。
肩こり
肩こりは高血圧の人によくある症状。 毛細血管が圧で潰れて血行が悪くなっている。 腎不全になる前に病院に行って薬もらうべし。
カリウム
カリウムは体に必要なミネラルでもあるし、 腎臓が健康な人なら体外に排出されるから大丈夫。 しかし、腎臓が悪くなってる人なら排出されにくくなってるから、 注意が必要。(そういう人は医者に相談すること)
寝ている間は血圧は下がる
寝てる間は血圧は下がっている。 そして朝、目覚める時にぐっと上がる。 これは目覚める為の人間の体の自然な作用。
健全な生活
休日に日光を浴びながら何も考えず昼寝する。。 あとは減塩と適度な運動。
朝方に注意
朝方は特に注意。冷たい水で顔を洗ったり、トイレで力んだだけで脳出血のリスク高くなる。 温めのお風呂にゆっくり浸かるのも良いかもしれない。
バファリンかイブ
頭痛と首の凝りの鎮痛剤には、胃に問題なければバファリンかイブがよく効く。 血液サラサラ効果もあるらしい。
有酸素運動
安易に薬に走らずまずは食生活改善と運動。 週3〜4でウォーキング、軽いジョギングを。
水泳には注意
温水プールならまだしも、ちょっとした体温、室温、水温の差で一気に血圧上がるから 水泳は要注意。早朝、気温が低い時のウォーキングもしかり。 あと息が切れるほどの激しい運動も。
- MORE!!!