- MORE!!!
メタボリックシンドローム改善作用
小林製薬 杜仲葉のメタボリックシンドローム改善作用を発表
http://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/0666/index.html
10名中、7名に、内臓脂肪面積の減少が確認されました。
10名中、3名は、内臓脂肪面積の増加が確認されていますので万人に効果があるわけではありません。
カリウム
カリウムが含まれているので、 医師からカリウムの摂取制限を受けている人は注意。
杜仲茶の効果
これは内臓脂肪対策だから、皮下脂肪より内臓脂肪型の男性の方が効果ある。
内科(血圧と高脂血)の先生
「杜仲茶は血圧を下げる効果があるので飲み続けた方が良い」と言われた。 また、「腎臓の悪い人は、杜仲茶を飲んでも効果が出にくい」とも言っていた。 「体重を5kg、運動で落とした方が血圧が下がるよ」とも言われた。
体温異常に温める
冷蔵庫で保存したのを飲むと体が冷えるから、体温以上に温めて飲むといい。 胃の中に急に冷やしたものを飲むと、胃の粘膜が収縮してしばらくの間、吸収が悪くなる。
熱中症だとか、体が蒸されて暑かったり、運動した後とか、 そういった症状がある時は冷えていてもいいが、それでも水道水ぐらいの温度で飲む。
因島産
因島産の杜仲茶は重要な成分のゲニポシド酸が多い。
基本的な沸かし方
茶葉入れて沸騰するまで中火、沸騰したあと五分は弱火。 それ以降はガスとめて自然に冷めるのを待つ。
無農薬栽培
杜仲茶葉は虫が寄り付かないので無農薬栽培が可能な木。
養殖うなぎに利用されている
養殖うなぎは天然ものに比べて、決まった範囲で育っているので運動不足で 脂肪が多めで歯ごたえも悪い。そこで杜仲茶葉をまぜたエサを与えると、 脂肪分が減って身が引き締まり天然ものに近づく。
業者による味の違い
業者によって、味が大きく異なるので、色々試して、自分に合うのを見つける。
下痢
下痢する人は濃さ調節も大事。 また、水をしっかり沸騰させてから投入したほうがいい。
利尿作用
利尿作用があるので、 運動する人は杜仲茶と別口で水分補給を心がけること。
杜仲茶だけに頼らない
杜仲茶を飲むだけでなく、適正な食事量を考えること。 適度な運動もすること。
腹回り
杜仲茶が効くのは主に内臓脂肪。腹の出に関わるのは皮下脂肪だから、 運動なり何なりで減らすしかない。
錠剤
濃くして飲むと胃が荒れるなら、濃縮した錠剤がお勧め。
- MORE!!!