- MORE!!!
エアロバイク心得1
運動前後にはストレッチで筋肉をほぐす。
エアロバイク心得2
より効果的に結果を求めるなら心拍数をチェックする。目安は120〜130くらい。
- 220公式(バルキー法)…(220−年齢)×(0.6〜0.75)
- マフェトン理論 …(180−年齢)±5
エアロバイク心得3
負荷重視で競輪選手のようなマッチョに、 回転数重視でロードレーサーのようなスリムな足になる傾向にある。
エアロバイク心得4
ペダリングに注意。膝を伸ばしきると膝を痛めやすい。 ししゃもを目指すなら足首は固定する。足首も回すとふくらはぎが太くなりやすい。
エアロバイク心得5
無理はしない。体を壊しては意味がない。男は金玉イタイイタイ病に要注意。
エアロバイク心得6
ケツ痛対策には「VELOゲルテックサドルカバーLサイズ(VL-053)」が評判良い。 サイクリングショップ等で買える。 コンビのエアロバイクのサドルは大きいので、テンピュール・バイシクルパッド・サイズLを選ぶ。 痔持ちならO型座布団もお勧め。 サドルにエアキャップ(プチプチ)を巻いた上に被せると、 なお効果がある。
飽きないようにする
家でするなら、DVDなどを見ながらすると飽きてこない。 スポーツジムなら、ほとんどの所はテレビがついている。
立ち漕ぎ
立ち漕ぎは、本来は椅子が支えている体重分とその重力加速度を ペダルに加える事ができるので、大きな力を引き出せる。 よって、実際の自転車だと、よりキツイ坂を登ったり出来るようになる。
しかし、使ってしまった位置エネルギーは椅子の支えなく脚力で全体重を 支えて持ち上げる必要があるので、座って漕ぐ場合以上の力が必要となる。 また重力加速度は、立ち漕ぎだろうが座り漕ぎだろうが、等しく作用している ので、立ち漕ぎしたからといって楽できる訳では決してない。
継続する習慣をつける
20分×3セットでも30分×2セットでもいいし、 負荷だって1でも2でもいい。 心拍数なんかもあんまり難しく考えなくていいから(無茶しろという意味では無い)、 とにかくまずは1ヶ月続けてみるといい。
尻痛
時々はケツをサドルに沿って前後に動かすといい。 それだけでも大分違ってくる。それと、VELOのサドルカバーをつけるといい。
効率的なペダリング
ペダルは親指の付け根で回す。 人間は歩く時も,走る時も,ジャンプ する時も足親指の付け根(拇指球)で地面を蹴ってる。自転車でも同 じ筋肉を使えるようにペダルシャフト上に足親指の付け根を乗せる。
より多くの筋肉を動員することにより出力を上げやすくなり、 筋肉の負荷を分散させることにもなる。土踏まずでペダルを踏むのは筋肉の 使い方としてはお薦めできない。
簡単にはムキムキにならない
細くしたいなら低負荷高回転が良いという事だが、 有酸素運動レベルのエアロバイクで高めに負荷をかけたからといって、 そう簡単に筋肉で足が太くなる事は無い。 大概は浮腫んでるだけ。 もしくは、贅肉が落ちて筋肉のシェイプが目立つようになった事で、 筋肉質になって太くなったと勘違いしてるだけ。
有酸素運動の基本
- いわゆる有酸素運動では、脂質:糖質の比率は1:1くらい。
- 運動強度が高くなると、糖質の占める割合が高くなる。
- 血中脂肪が使われて不足してくると、体脂肪が分解されて補充される。
エアロバイクの消費カロリー
【1秒あたり】Kcal=W ×1/0.232×0.239×1/1000
【1時間あたり】Kcal=W ×1/0.232×860×1/1000
W:表示負荷値
0.232:エルゴメーターの運動効率23.2%
1w:860cal/時間 =14.333cal/分=0.239cal/秒
1/1000:calをKcalへ換算
負荷と運動量
負荷=ペダルの重さ
運動量=ワット数(負荷×回転数)
- MORE!!!