The ポルタルサイト

TOP   ショッピング情報   政治情報   経済情報   社会情報   芸能情報   近畿・関西情報   神戸情報  

野球情報   サッカー情報   ハワイ情報   アメリカ情報   EU情報   ポーランド情報   オーストラリア情報  

ニュージーランド情報   イギリス情報   ソフトウェア   雑学・相談・質問   備忘録   リンク集   その他   サイトマップ  



             
楽天市場で探す
楽天市場
 

楽天市場×The PortalSite

出発地: 目的地:
  • MORE!!!

青チャートの進め方

最初は指針を一気に速読して、大まかな雰囲気を掴む。書いたり例題を解いていると時間がかかる。 そして、定期的に見直して復習をしまくる。ある程度、雰囲気を掴んできたら、例題を解きかかる。 無知の状態から例題を解くよりも、スピードが上がり、効率的。余裕があれば、 別の問題集や青チャートについている練習問題をすると良い。

囲碁の定石、将棋やチェスの定跡と同じで、パターン・セオリーを叩き込むことが大切。 しかし、囲碁・将棋・チェスと違って、人が相手芝はなく、 答えは決まっているので、数学の場合、解法や指針を覚えれば、圧倒的に有利になる。

  • 一周目は、指針と解法を一気に読む。理解しなくていい。 眺めて、どんな問題があるかなど雰囲気を掴む感じ。数十分以内で。
  • 二周目は、解答を写経しながら理解と解法の暗記と復習。
  • 三周目以降は、自力で解いていき、反射的に解法が思いつくまでやる。
  • 自信がなければ、二周目でやることを繰り返す。
  • どんどん演習をする。

高校レベル数学の基本

基本は暗記。 100%理解できるのが理想だけど、60〜80%理解してモヤモヤがまだ残っていても、 どんどん次に進んで、問題集を何回も繰り返していると、頭が整理され、理解度が増していく。

モヤモヤが残っていても、時間をおいたり、睡眠をとって脳を整理させることによって、 次回には理解度が増しやすい。ひょっとすると、夢の中で閃きがあるかもしれない。

大切なのは復習。寝る前にサラッと見直すと良い。

  • MORE!!!