- MORE!!!
忘却曲線とは
1時間〜1ヶ月程度記憶される中期記憶と、 それ以上の期間保持される長期記憶の忘却の度合いを示す曲線(グラフ)。 ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウスが発見した。
実験の概要
「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な単語を記憶し、その再生率を調べ、曲線にする。
実験結果
- 20分後…42%を忘却。58%を記憶。
- 1時間後…56%を忘却。44%を記憶。
- 1日後…74%を忘却。26%を記憶。
- 1週間後…77%を忘却。23%を記憶。
- 1ヵ月後…79%を忘却。21%を記憶。
考察
1日目の間に急激に忘却するが、それ以降の忘却量は緩やかである。
実験の批判
この実験に使われたのはあくまで無意味な単語であり、意味をなす物ではない。 つまり、意味のある単語であったり、それぞれに関連性のある単語であれば、 この忘却曲線はもっと緩やかであると言われている。 また、この実験だけでは再認可能な「忘却」と「完全忘却」については確認できない。
結論:復習が重要
実験に対する批判はあっても、この忘却曲線は参考になる。 それは、復習が大切であるということ。 一定期間おきに再学習を行えば、忘却する量は減り、何もしないより確実に長期記憶へと近づけることができる。
- MORE!!!