- MORE!!!
モデルのような歩き方
骨盤矯正しても、姿勢が悪かったら元に戻る。 歩く時や走る時は、尻の穴を締めて歩く習慣をつける。 これだけでもモデルのような歩き方で正しい脚の運び方になる。
L字型座り
L字型に座って足が開かないようにぴったり締めて、ひたすら我慢して座ってるだけ。 足が開いたら意識して閉じる。 初めは少し気を抜けば5分も持たないが、そのうちずっと続けられるようになる。
糸で吊られているように立つ
立ってる時の姿勢に気をつける。 上から糸で吊られたように立つ。 猫背だと背骨が曲がって、次に骨盤が傾く。 そうすると大腿骨が広がって膝がねじれてO脚になる。
後ろ足の膝
歩いてる時に後ろ足の膝をちゃんと伸ばす。 O脚の人は膝がちゃんと伸びていないから、変な所に負担がかかっている。
内側に重心
内側に重心を置くことを心がけて歩く。
生活スタイル
床でくつろぐ生活スタイルに問題がある。、 正座や横座り、あぐらなど足を折って過ごす時間が多くなり、どうしても足に負担をかけてしまう。
理想的な脚
ふくらはぎの上下と膝の上、腿の付け根の4箇所は空いていて、 足首とふくらはぎと膝と腿はくっついてるのが綺麗な脚の基準。
スクワット
- 太股の間にクッションをはさむ。この時、出来るだけ両膝を付ける。
- 背中を曲げないようにして膝を曲げ、腰を落とす。
- それを10秒キープで10セットする。
毎日する習慣をつける。
遅筋を鍛える
遅筋を鍛えるトレーニングがいい。
- 軽い負荷で20-30回×3セットする。セット間の休憩は30秒程度。
- スロートレーニングの要領でする。力を抜かず、ゆっくり動かす。
ストレッチ
- 静的ストレッチ…15秒程度伸ばす。
- 動的ストレッチ…筋肉を大きく10回程度動かす。
骨の状況を診てもらう
O脚は骨盤が歪んでいる人と骨自体が曲がっている人では治療方法が全く違う。 骨盤が歪んでいる人であれば体操などで治る可能性がある。 骨自体が曲がっている人は、変形性膝関節症と同じ手術をしなければ治らない。 特に男性の場合は骨自体が曲がっていることが多い。
理学療法士
整形外科に行くなら、電気を当てる(物理療法)のような機械系だけでなく、 理学療法士がいてしっかり根本から運動療法してくれるところが良い。
基本的にリハビリ科があるような病院にしかいなくて、開業しないからあんまり知られてないが、 理学療法士は骨や筋肉の専門家で国家資格を持っている。
骨盤の歪みを治す運動
フラフープをゆっくり回すように骨盤を前傾、後傾、左右にゆっくり動かす。
膝下O脚
膝下O脚は医師による外科手術で曲がった骨を切る処置でしか治らない。
靴
O脚の人は踵外側の靴底が擦り減っている場合が多く、歩き方で矯正しても、 擦り減った靴では自然と外側に体重が掛る為、その度に再び悪化させてしまう。
内転勤
椅子に浅く腰掛け、踵を上げて、膝に雑誌とかクッションとか挟む。
- MORE!!!