- MORE!!!
クレイツとアフロートの違い
持ち手の色と先が違うだけで性能は同じ。
お勧めの巻き髪用ローション
お勧めの巻き髪用ローションはSALA、ルシード、モッズヘアー、アミーチェ、カール・エックス・グラマラス・カールなど。
仕上げのスプレー
お勧めの仕上げのスプレーはケープ、VO5、LUXなど。
一旦乾かす
巻き髪用ローションをつけたら、一旦乾かしてから巻いた方が良い。
直毛
直毛でカールがつきにくいなら細めのほうがいい。
サラの巻き髪カールミルク
型が付きすぎるということはなく、ほぐせばきにならなく、ワックスやケープなしでも一日綺麗に持つ。ツヤが出るので、黒髪の人にお勧め。
細い髪質
かなり柔らかく、細い髪質なら低温で十分。
直毛をフワッとさせる
直毛をフワッとさせたり、カールさせたりするだけなら、それほど高温ではなくても良い。
トップを盛る
かなり髪が痛む方法だが、逆毛立てる前にスプレーをしてみる。表面に出ない部分の髪は、徹底的に逆毛立てて、そこにもスプレーをかける。
ホットカーラー
ホットカーラーは、コテと違って巻いてる間に化粧など出来るから、メイク時間の短縮の為にホットカーラーという選択肢は有り。しかし、買うなら少なくともロッドが20本は刺さるような大きなサイズのものを買わねば意味がない。それくらいないと、頭髪全部を巻けない。
カーラーのデメリット
カーラーの巻き方は基本はコテと同じ。しかし、「ここにワンカール欲しい」「ここはもう少し緩くしたから、カールを伸ばそう」「もっときつくグリグリ巻きたい」といった細かい仕上がりの調整はコテじゃないとできない。
VO5のスーパーハード
VO5のスーパーハードは崩れにくい。髪自身はベトッとしていても、見た目はフワフワに見える。
ロングの人限定の寝ている間に巻き髪にする方法
- 細めのヘアバンドをする。
- 髪を左右二つに分ける。
- 右の髪を左側に持っていきつつ、根元から毛先までヘアバンドに巻きつける。最後は毛先が頭頂部にくるように。
- 左の髪を右側に持っていきつつ、3と同じ事をする。
巻きにくいときは、毛束を細くすると良い。
傷んだ髪
髪が少し痛むと、巻きの持ちが良くなる。
黒髪
黒髪だと、巻いた後にあまりほぐさないでおいたほうが、髪表面の艶が残って汚く見えなくていい。
ボサボサの黒髪
明るい髪は、ほぐしてバサバサさせても透明感あってクールだが、黒髪だとボサボサのヤマンバになってしまう。
芸能人
清楚系アイドルや芸能人のグラビア画像を見ると、万人受けしそうな自然なゆる巻き画像が多くて参考になる。
ロングヘアのゆる巻き
ロングヘアだったらカールウォーターなどの下地の後にスティックカーラーをしてみる。寝る前に巻くとか、急ぎなら巻いた後にドライヤーで癖付けをする。これなら、髪の負担が少ない。太めのカーラーではないので毛束を多目に取れば細かいクルクルにはならずにゆる巻きになる。
崩れても汚くならない
カールで下地をつけて、挟む力の強いコテで細かいブロッキングで癖をつける。十分に冷ましてからカールでほぐしてワックス揉み込む。
湿気
湿気の多い時期は何をやっても駄目。
縮毛矯正をかけた後に巻き髪
巻く前につける髪の保護を兼ねているスタイリング剤は、「ふんわりカール」ではなく「しっかりカール」というような効き目が強めのものを使う。
傷んだ髪はカットかトリートメントする
髪が傷みすぎると、カールの持ちが悪くなるし、癖付きもわるくなる。どうしょもなく痛んだ部分はカットするか、トリートメントする。
何等分
六等分とか何等分を気にするより、耳前と耳後ろに分けて、それぞれ頭の上から下の半分ずつに分けてブロックしてやるのが巻きやすい。取る量は適当で大丈夫。
温度に注意
150度以下でなければ、毎日巻いていたら髪の毛が「死ぬ」。
- MORE!!!