- MORE!!!
便秘とは
便秘には、はっきりした定義はない。一般には、定期的に自然の排便が行われない症状を便秘と呼ばれている。 2〜3日に一度しか排便しなくても、それで体調に問題がなければ、便秘と呼ばず、 反対に、毎日排便していても、不快な感じが残っていれば、便秘と考えられる。
便秘の種類
便秘には「弛緩性便秘」「けいれん性便秘」「直腸性便秘」の三種類ある。
弛緩性便秘
多くの便秘の原因。腹筋が弱く、大腸の緊張が緩いと起こる。 腹が膨れてる感じや張ってる感じがする。
けいれん性便秘
大腸の緊張が強すぎて、痙攣を起こし、内容物の移動が悪くなる便秘。 大腸過敏症や精神的ストレス、自律神経失調症が原因で起こりやすい。 小さくてコロコロした便が少し排泄されるが、まだ残っている感じがする。
直腸性便秘
便意が起こっても、我慢をしてしまう癖があると起こりやすい。 浣腸や便秘薬で直腸に刺激を与え続けると、さらに酷くなる。大腸がんの原因にもなるので注意。
原因
大便の硬さや便意の起こり方は、大腸の運動が関係している。 つまり、大腸の緊張や運動が悪いと、内容物の移動が遅くなり、その間に水分がドンドン吸収され、 便が硬くなる。便意が起こりにくくなるので、便秘になりやすい。
大腸の運動は、全身の活発さにも関係するから、運動不足だったり、太りすぎていると、一層悪くなる。 また、胃と同様に、精神的ストレスの影響も受ける場合もある。
その他、本当に病気である場合もあるので、心配な場合は医師に診てもらう事。
症状
症状は人それぞれ。 共通しているの腹痛、圧迫感、膨腹感、などの不快感。 それに伴って、食欲不振、もたれる感じ、疲労感、頭痛、肩こりなどに悩まされる。 吹き出物など皮膚に影響が出る人もいる。
二次的なものとして、痔が起こりやすくなったり、貧血になったりする。 また、便秘が長く続きすぎて、死亡した人もいるので注意。
予防と解消方法
- 弛緩性便秘の場合は食物繊維を多く摂る。
- けいれん性便秘の場合は、食物繊維の少ない消化の良いものを多く摂る。
- 便意の我慢癖を直す。
- 水分をしっかり摂る。
- 朝食をしっかり摂る。
- 運動不足に陥らないように、適度な運動をする。特に腹筋を鍛える。
- 早寝早起きの規則正しい生活を心掛ける。
- MORE!!!